placeholder

グルーヴについて考える

グルーヴ・・・。音楽をやっている人にとってはとても深い言葉だと思います。(ここでのグルーヴはリズムパターンとかそういう事ではなくグルーヴする演奏という事です。) 

この言葉を意識するようになったのは特にシカゴで活動していた時で、ブルースであろうとジャズであろうとその他の音楽であろうと一番ミュージシャンが大切にしていた事でした。テクニックがあるだの、難しいことができるだの、そんなことよりあの奏者はグルーヴするかしないかっていう事がみんなにとってとても大事でした。だからジャズシーンでよく言われていたのは彼・彼女の演奏はスイングするよねとかハードにスイングするよねっていう事が誉め言葉(ここでのスイングっていうのは4ビートやシャッフルなどでグルーヴするという意味)で、それが何よりも一番大事なことでした。(残念ながら僕はニューヨークのシーンはよく知りませんが、ニューヨーク以外にもシカゴやニューオリンズなどのその他いくつかの都市のジャズシーンも大きいのです。) 

もう10年以上も前にドラマーのHarold Jonesと一緒に演奏した時はほんとにグルーヴしていて、一拍が本当に長かったです。一拍一拍がお腹にボディーブローを受けているみたいで、あれは強烈でした。そして、サックスのPhil Woodsと演奏した時も一人で吹いていてあれだけグルーヴするのは凄いなと思いました。(余談ですが、よく管楽器とかその他はリズムセクションではうわものとかいう人いますが、個人的にこの考え方は好きではありません。やはりなんであろうと個人個人グルーヴするのが大事だと僕は思っています。あくまでも個人的な意見なので気分を損なわないようにお願いします。) 

そして10年以上前にオルガンのTony MonacoやChris Foremanにレッスンを受けるようになったのですが、もうほんと彼らが弾いた後に自分が弾くとなんて細いビート感なんだろう。なんてグルーヴしていないんだろうと痛感しました。 

それから試行錯誤して彼らのようにグルーヴするにはどうしたらいいのだろうかとか考えるようになりました。あと自分の好きなオルガニスト、Jimmy Smith, Jimmy McGriff, Jack McDuff, Don Patterson, Charles Earland, Don Patterson, Big John Patton, Dr. Lonnie Smithなどなどその他のプレイヤーはどのようにグルーヴしているのかと特に考えるようになりました。ベースだったらRay Brown, Andrew Simpkins, Bob Cranshaw, Paul Chambers, Duck Dunn, James…

Read more
placeholder

Viscount KeyB Legend Soloの動画

メーカーに頼まれていませんが、お世話になっているので新製品Viscount Legend Soloのちょっとしたビデオを作りました。しかも深夜2時すぎの静けさの中で行いました。海外のオルガン関係のフォーラムで多くの人の要望があったので思い立ってすぐ行動しました。一発撮りのちょっとした編集でセッティング含め30分ほどだったので、少々アングル的にはうまく全体が撮れませんでしたが、まあ参考のためには良いという事にしましょう。ちなみにレスリーシュミレーターは外部のMini Vent for Organでハーフムーンスイッチが使えるように改造したものを使い、Midi Solutionでサイスティンペダルを使い、足鍵盤の一つの音を鳴らせるようにMidiの信号に変換しています。これで足鍵盤のタッピングが使えるようになります。音がかなり良い感じだと思います。

Viscount KeyB Legend Soloが届く

今回は一段鍵盤のKeyB Legend SoloがViscount社から届きました。二段鍵盤がセッティングできないスペースがあまりない場所で演奏することがあるので活躍してくれそうです。音はLegendのオルガンと同じで操作性も一段鍵盤ですが容易です。9.5kgとかなり軽量なので運びやすいです。

 

 

placeholder

先日のサムタイムのライブ動画

結構ガジェットに凝ったりしていて、近距離で広角で良い音質で撮れるものを試したりしてます。動画編集ソフトを使うのですが、映像のノイズがあってもなかなか除去できないんですが、今回プラグインのソフトを使い除去したらかなりきれいになりました。映像はカメラの性能によるものが大きいのですが、編集ソフトとノイズ除去のプラグインで結構良くなるのだなと思いました。今回発見したことでした。ちなみにZoom Q4nを使いました。音はCDのレートで撮れるので良いと思います。 

というわけで、昨日のライブを動画の1曲をアップしました。Will You Still Love Me Tomorrowという曲で僕の好きなオルガニストの一人であるCharles Earlandのトリビュートです。シカゴで活動していた時は彼の元メンバーとよく演奏していたので思い出します。バンドも少しずつバンドらしい良い感じになってきました。

吉祥寺サムタイムのライブ (10月18日)

幸い雨は降りませんでしたが、寒い中、本日のサムタイムのライブにお越し下さいましたお客様や友人の方々に感謝しております。どうもありがとうございました。皆さんのおかげで楽しいライブとなりました。ギターの小暮哲也さん、ドラムの二本松義史さんとのメンバーで着々とバンドの一体感が増してきました。今後もいろいろと楽しみです。

 

横濱ジャズプロムナード (10月8日)

横濱ジャズプロムナードにお越し下さいました皆様に感謝しております。どうもありがとうございました。沢山のお客様に来て頂き嬉しく思います。関係者の皆様、スタッフの皆様、ボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。また横浜出身でこのような素晴らしい地元のジャズフェスティバルで演奏できて嬉しかったです。写真はサウンドチェック後で素晴らしいステージでした。

Hub浅草のライブ (9月27日)

Hub浅草のライブにお越し下さいました友人やお客様の皆様、どうもありがとうございました。テナーサックスの中村誠一さん、ギターの小暮哲也さん、ドラムの二本松義史さんと共にお陰様で楽しいライブとなりました。

 

新潟3日間のライブ&セッション (9月22~24日)

新潟のライブやセッションにお越し下さいました皆様に感謝です。ありがとうございました。今回も多くの方々にお世話になりました。ほんの数日でしたが大変充実した時間となりました。 

PS. フラワーポップにあったビンテージのA-143の中を開けてパーカッションとトーンコントロールを調節し、中身の状態などをみて製造年を調べるというマニアックなことにわくわくしていた自分でした。最近はビンテージのハモンドを触るとどの箇所が悪いか、修理したほうが良いか大まかにわかるようになりました。やっぱりビンテージのハモンドの状態は個体差がありますがいいですね。

 

Leslie 2101mk2改造とその他機材

レスリースピーカーの回転するホーンは現行もの(ハモンドスズキが生産している)とビンテージものは違うのです。ベルトを付けて回る部分の大きさは同じ、ねじで取り付ける位置も同じなのです。オイルを注す穴の場所も同じです。しかし、ホーンの付け根の太さと穴の大きさが違うのです。これによって若干音が変わります。ビンテージのは音を通過する穴が大きいので少しミッドレンジに厚み(といっても800Hz以上ですが)があります。ほんの微妙な違いですが・・・。 

ということで、現行のレスリー2101mk2にビンテージのホーンを取り付けました。ビンテージのホーンはもう生産されていないのでかなり貴重なんです。これによって少し音が良い意味で変わりました。根元にはコットンのフィルターを付けて本来のビンテージレスリーの出荷時のようにしました。真空管もいろいろと試し、マイクロフォニックではない状態の良いビンテージの真空管を選び、抵抗を調節し完了しました。 

残念なことにこのホーンドライバーはメーカーがビンテージのJensen V21に周波数特性が近いと言っておりますが、高音の2khzあたりからそれより上が鋭い耳につくような音であり、どうしようもありません。それだけビンテージのホーンドライバーが良いという事なのですが、このことで悩んでいて試行錯誤していた訳ですが、ノルウェーのハモンドオルガン・レスリーの修理技師の友人がホーンドライバーのケースの45度になっている部分に8mmぐらいの穴を2つか3つ開けてフェルトで蓋をする(これは埃やごみが入らないようにするため)と高音が滑らかになるという事を教えてくれました。本来は振動板にもあまりよくないのですが、この鋭い違和感がある音をなくすために改造してみました。するとかなり高音が滑らかになり鋭い音が弱まり、よりビンテージの音に近くなりました。ここまでの改造をする人はそうそういるとは思いませんが、より良い音になったのには満足です。

あと最近ではデジタルオルガンではどうしても再現できないビンテージハモンドオルガンのプリアンプAO-28の微量の歪み・暖かい音を再現するためにアメリカのオルガンプレーヤーの間で話題になっているエフェクター Tall & Fat を使い始めました。調節は自宅のB3と音量を合わせてから微妙に歪み具合をヘッドフォンで聞きながら近づけていくという感じで調節しました。ほんの微妙な差ですが、真空管やこのMOSFETの回路を通すことにより、奇数次高調波歪みを打ち消し偶数次高調波歪みを強調するように働くので豊かな音に感じられます。これによってライブで使う機材がより良い音でビンテージに近くなったのではと思います。おそらく多くの人がこの機材とビンテージを聞き分けられないでしょう。ビンテージも個体差があるので、状態が良くなければ今のライブの機材の方がおそらく良いかなと思います。

 

 

 

Nuno Jazz Festaで演奏 (9月9日)

Nuno Jazz Festaにお越し下さいました皆様、ありがとうございました。幸い天候にも恵まれました一日でした。また関係者の皆様方、お世話になりました。どうもありがとうございました。ギターは小暮哲也さん、ドラムは二本松義史君。残念ながら今年でこの沼袋の氷川神社でのステージが最後だそうです。地域密着型の盛り上がっていたジャズフェスだったので残念です。これからも違う形で継続との事ですので、応援しております。

 

 

野毛ジャンクのライブ (8月30日)

野毛ジャンクにお越し下さいました皆様、ありがとうございました。ギターは小暮哲也さん、ドラムは二本松義史君でした。友人であり師のトニーモナコが遊びに来てくれたので数曲飛び入りで演奏してもらいました。その時は私はピアノで共演。とても盛り上がったあっという間のライブでした。終わった後はトニーと沢山話をしました。なかなかこんな機会が滅多にない1日でした。

 

 

ビンテージハモンドオルガンのあまり知られていない重要なこと

オルガン奏者の友人である山口さんのお宅にお邪魔して、大変お世話になっているハモンドオルガンやレスリー、その他などの修理技師である巨匠、ハッチ工房の山本さんの修理を見学に伺いました。 

なぜ見学に行ったのかというと、とても大変で興味深い工程が見られたからです。今から書くことはとても大事なことで、実は多くの日本のハモンドオルガン奏者や関係者は知りません。業者も知らない人が多いです。そして知っている業者はこの情報を隠すこともあるので、私がこのことを書くことをおそらく好まないでしょう。しかし、とても大事なことなので書きます。 

ハモンドのB3, C3, A100, RT3などいわゆる人気のモデルは製造年の期間が同じではありませんが、基本的に1955年ぐらいから75年あたりまでと言われています。中身の材質、職人の質、その他いろいろな変更が行われましたが、64年が大きな境目だと私は思います。 

それは、鍵盤裏の内部の一番奥にとても多くの髪の毛ぐらい細い抵抗線があるのですが、これを覆っているものが64年あたりに材質が変わりました。フォームに変わった(2枚目の写真でよく見えます)のですが、これが実は経年劣化で酸化して、酷いとこの抵抗線を切ってしまいます。この抵抗線が断線すると音が出なくなります。そしてそれを修復するにはとても大変です。というのも、まずは鍵盤の部分を外し、それから内部を開けていき、どの程度の状態かを見て、そして対策をします。この状況を見るには全部開けるしかなく、そこまでの作業工程がとても大変で時間がかかります。幸いにもこの山口さんの70年代製のオルガンのフォームはボロボロで粘々としているわけでなく、また酸化して抵抗線を断線させていない状況だったので、きれいに除去することとなりました。それでもこの修理はだいたい3・4日ぐらいかかるようです。鍵盤のアセンブリーをすべてオルガン本体から出して机の上で作業すればもう少し時間はかかりませんが、かなりのスペースが必要です。ちなみに酸化して断線してしまった場合はつなぎ合わせるのが大変で、またそれが何本も断線してしまうととても大変です。 

ですが、これはオルガン一台一台状況が異なります。つまり、ある意味では不発弾のような状況と言えるかもしれません。もしかしたら断線して音が鳴らなくなるかもしれない、ダストのようにボロボロで害を及ぼさないかもしれないなど。64年以降のハモンドB3, C3, A100, その他同じ構造のオルガンはこのリスクがあります。 

ということで、64年以降のハモンドB3などを所有している方、もしくは購入を考えている方はこの点を知っておいた方が良いと思います。過去に除去していない場合は必ずこのリスクがつきまといます。 除去してしまえば安心できます。

ちなみに64年以前のものはフェルトで覆っているので、このフォームで抵抗線が断線するリスクはないです。確かに64年以前のものはこのフォームの問題はありませんが、コンデンサーがワックスコンデンサーであるため、トーンジェネレーター、プリアンプ、ビブラートライン等のコンデンサーは劣化をしており、本来の音ではなかったりします。私のB3はこれらのコンデンサーと抵抗を交換しましたが、この作業も大変です。64年以降のものはワックスコンデンサーではないので、経年劣化はあまりなく、交換する必要もあまりないです。64年以前・以後のどちらも良い点や悪い点がありますが、しっかりとメンテナンスすればとても良い状態になります。私の意見ですが、本来業者や個人が高額な値段で売却する場合はどちらのオルガンにしてもしっかりと整備すべきだと思います。アメリカのきちんとした業者は整備して売却するので、高額であるのも納得できますが、残念ながらそうではない場合を日本ではよく見ます。