Viewing: 教育活動 (Education) - View all posts

教育系YouTubeチャンネル 

YouTubeの教育系チャンネルのつっちーのジャズの部屋の登録者が1000を越えました。(まだまだ弱小なんで大したことはないんですが・・・。)かなり前に開設しましたが、長い間ほったらかしにしていて去年の11月ぐらいから少し本気出してやるようになりました。もともとYouTuberになろうとかという目的ではなく、わかる人にはわかる、完全に有料級の動画投稿し始めました。また生徒さんの予習・復習になればいいなと思いました。さらにこんなコロナの状況でライブ活動もままならないので少し方向転換しました。 

それにしても1000人の壁は結構きつかったです。YouTubeの仕組みなんですが、バズることもなく地道にするしかないですね。演奏系のチャンネルは長い間やっていて去年ぐらいから1000人は超えていたのですが、こちらは4000時間に満たないので収益化もできず演奏のプロモーションということで続けていこうと思ってます。 

いつも応援してくださる皆様に感謝しております。

今年はまず10000人目標でコツコツいきたいと思います。ネタも募集中です。

つっちーのジャズの部屋

なぜアドリブが上手くならない? 

最近セッションやワークショップの参加者の方と話す機会が増えて、よく質問されるのがなぜアドリブが上手くならない?ということでした。そのことについて今日のセッション後は参加者の皆さんにカフェで熱弁したので、どうせだったらということで帰宅して動画にしてYouTubeにアップロードしました。気がついたら30分以上話していたので前編と後編に分けました。

なぜアドリブが弾けない?理論やスケール覚えてもうまくならない! 

今回はなぜアドリブが弾けない?理論やスケール覚えてもうまくならない!という内容です。ジャズやブルースを勉強していてアドリブがうまくできないという人が多いと思います。そこで教則本を買って勉強したりレッスンを受けたりしても全然うまくならない理由について話してみました。今回はピアノでも弾きながら説明しました。 

7thコードの種類と覚え方・表記・6thコードの話 

今回は7thコードの種類と覚え方・表記・6thコードの話です。実用的な表記の仕方や少しマニアックな話もしています。 

これで超基本編はおしまいでここからダイアトニックコードやノンダイアトニックコードの説明、高度な話やジャズなどの話もできます。次回の予定としてはジャズとかブルースの話も少しずつしていこうと思います。スケール覚えてもアドリブはできない、うまくならないという内容にしようかなと思っています。それと教則本買って読んで理論を理解してうまくなった気になってもうまくならずに本だけ増えるとかそういう話もしていこうかなと思います。 

コード(トライアド・3和音)の覚え方 

コードを覚えようという事でまずはトライアド(3和音)編を作りました。4和音とかテンションコードの説明する前に土台である3和音を覚えないと先に進まないので覚え方とその他大事な話をしました。 

簡潔に終わろうとしたらついついいろいろな話をしてしまいました。参考になれば幸いです。

インターバルについて 

今回はインターバルについての動画です。これで次はメジャースケール、マイナースケール、コード、ダイアトニックコードと続きます。 

ということで動画はこちら。

動画では移動ドのソルフェージュについて少し話をしていますが、機会があれば移動ドのソルフェージュについてもいずれ話をしたいと思います。絶対音感は幼少期を過ぎたら身につかないので移動ドのソルフェージュを習得して相対音感を身につけることがお勧めです。高いレベルになると絶対音感にも匹敵しますし、年齢に関係なく習得できます。私も絶対音感(と言ってもせいぜい3和音から4和音ぐらいまで)がありますが、音大時代は強制的に移動ドのソルフェージュで相対音感の訓練を受けたので今ではコードをボーカルものからチェックするときには相対音感の方がはるかに役に立っています。

キー(調)についての続き 簡単な判別の仕方 

前回のキー(調)についての続きの動画です。これで調号を見ただけで簡単にメジャーとマイナーキーが分かると思います。もう慣れて調号を見た瞬間にすぐわかるのですが、実はこの方法知らなくて生徒さんに教えてもらい、これはとても使えると思いましたので動画にしました。日々勉強ですね。 

これからも音楽理論編続きますが、ちょっと気分変えてジャズ系についても話そうかなと思っています。でも性格上何事も途中からするのもどうかなと思ってたりします。要望があればジャズも並行していってもいいかなとも思っていたりします。

キー(調)についてマスターしよう! 

これからいろいろな音楽理論を展開していくわけですが、その前にレッスンの生徒さんからなどの要望があったのでキー(調)についての書き方・覚え方を説明しました。これから展開する理論に比べてあまり面白くありませんが、詳しく説明すると意外に長くなってしまいました。 

少しでも役に立てたら幸いです。 

追伸:こうやって基本的なことを詳しく説明するのは逆に難しかったりします。

カウントの出し方 

バンドで演奏する機会のある皆さんはカウントの出し方を知っていますか?

今回はカウントの出し方について説明してみました。カウントするのは割と簡単なのですが、セッションや現場で意外にカウントが出せない・どう出したらよいかわからないといった状況を感じることがありますので、お役に立てればと思います。 

一発撮りで喋りもまだまだですが頑張って向上したいと思うのでまあ大目に見てください。ご意見・リクエスト等もお気軽にどうぞ。

YouTubeで音楽知識のシェア開始 

以前から考えていて、今年から始めようと思っていたのは音楽知識のシェアで、これからYouTubeで展開していこうと思っています。とりあえず第一弾は音名について覚えようです。超簡単ですが、これ知らないと全く進まないのでとりあえず手始めに作りました。一発撮りでユーチューバーのような感じでやりましたが、喋るのは難しいですね。これは慣れるしかないですね。(笑) 

ということでいろいろな意見・リクエストお待ちしております。

大学でジャズ史の講義 

大学で一般教養としてジャズ史を教えるようになってもうすぐ2年目が終わります。単にパワーポイント使い、音源を聞かせるというだけではよくあるクラスでつまらないので、ビデオなども見せたりします。しかしそれも誰でもできるので、弾きながら説明して一味違うようにしています。時には履修生が楽器を演奏するようであれば、音楽的にも深い説明、たとえばTake Fiveだったら5/4でどのようにしたら5拍子をとらえたら良いかとか、ジャズとラテン音楽は混ざったりという関係があって、ではラテン音楽はブラジリアン、アフロキューバン、その他カリプソ、レゲエなども弾きながら説明します。(これはシカゴでブラジリアンバンドとアフロキューバンバンドでピアノで演奏していたのが役にたってます。)ブルース、ブギウギといった説明は弾きながらして、スイング時代とは密接な関係があって、それからブギウギはR&Bやロックンロールに変化していきと説明して、ロックンロールピアノを弾いたりします。(でもピアノは足で弾きませんよ。) 

そんな感じで今日はハードバップ時代だったので、Jimmy Smithの説明とともにどうやって彼は演奏していたかとデモ演奏しながらオルガンを弾きました。講義する時代の中で一番好きな時でもあります。 

ただ残念ながらそれでも寝る学生、来ない学生はいるものです。幸いJimmy Smithの説明の時には寝る履修生はいませんが。もったいないです。アメリカやヨーロッパの大学生は講義で寝ません。さぼる事もほとんどありません。良くない授業は学費返せというぐらいなんです。だから日本の高等教育も受験中心ではなく、変革が必要だなと思います。

話は反れましたが、少しでも若い人がジャズファンになってくれればと思いこのクラスを教えています。そうでないとヨーロッパのようにもっともっとジャズシーンが悪くなり、ジャズと一般聴衆の差がさらに大きくなってしまうと思います。少しでもジャズに興味を持ってくれればと願い講義しています。

ブルースオルガン 

オルガンに向かってブルース弾いて一日スタートすることがあります。僕はブルースピアニストとして活動し始めたのが最初でそれでシカゴに行って、アメリカ各地をサポートとしてツアー(一番大変だったのではオレゴン州ポートランドからシカゴまで3400kmをバンドメンバー交代でノンストップで運転して帰ってきたことでした!)、その後にジャズを本格的に演奏するようになったのですが、ジャズを演奏するにしてもブルースは大切だと僕は思っています。日本はどうか知りませんが、残念ながらアメリカの大学でジャズを勉強している学生はブルースが12小節の簡単な音楽だと思っている人がほとんどで、とても違和感を感じ、60年代以降のジャズしか聞かない(つまりビバップもスイングも聞かない)学生が多かったです。でもブルースを演奏するのはシンプルですが難しいです。いかにあのサウンドや雰囲気を表現するかとか考えると深くてジャズやその他の音楽同様に難しいと思います。もう15年以上前にウイントンマルサリスのワークショップが僕の通っていた大学であって、話す機会があった時になぜ最近の大学のジャズ科はブルースを軽視するのかって質問をしたら、それはあってはならないことと話をしていたのを思い出します。 

コード進行もシンプルで、歌い方やフレージングもペンタトニック中心、それでいてカッコよくというのはジャズなどコード進行もいろいろあって、歌い方やフレージングも多様というのと全く逆でそれはそれで難しいと思います。最近自分がスタートした原点に戻ってピアニストのJohnnie Johnson, Otis Spann, Johnny Jones, Dr. John, Professor Longhairなどリストが続くのですが、いろいろと聞いています。それこそ18歳から20歳すぎごろは特にシカゴブルースピアノをコピーしまくっていたのですが、今聞くと細部までコピーできていなかったんだなと思ったりします。 

ジャズ演奏するようになってピアニストとして活動するようになって、後にオルガンに転向して黒人街で毎週演奏していましたが、そこではジャズやブルースをジャンル分けせずに普通に演奏していました。それだけ昔の黒人ミュージシャンやお客さんにとって自然な事でジャンル分けするのはナンセンスな事なんだなと思いました。 

まあそんなわけでオルガンでもブルースをと思っています。でも知っている人は知っていると思いますが、ブルースの鍵盤楽器ってピアノが主流なんです。オルガンがバンドに入っていても(例えばBB Kingなんかよくオルガン使っていましたね)、オルガンは後ろでコロコロと転がったピアノのように弾くことはないので、アプローチも全く違うんです。そしてベースがいることがほとんどなので、オルガンがジャズのようにベースを弾くことがないんです。だからある意味あまりないような感じでオルガンがジャズのようにベースを弾きながらブルース弾くのは新たな感じになるかななんて思いながら難しいですがやっています。

ということでちょっとしたブルースの話でした。

 

グルーヴについて考える 

グルーヴ・・・。音楽をやっている人にとってはとても深い言葉だと思います。(ここでのグルーヴはリズムパターンとかそういう事ではなくグルーヴする演奏という事です。) 

この言葉を意識するようになったのは特にシカゴで活動していた時で、ブルースであろうとジャズであろうとその他の音楽であろうと一番ミュージシャンが大切にしていた事でした。テクニックがあるだの、難しいことができるだの、そんなことよりあの奏者はグルーヴするかしないかっていう事がみんなにとってとても大事でした。だからジャズシーンでよく言われていたのは彼・彼女の演奏はスイングするよねとかハードにスイングするよねっていう事が誉め言葉(ここでのスイングっていうのは4ビートやシャッフルなどでグルーヴするという意味)で、それが何よりも一番大事なことでした。(残念ながら僕はニューヨークのシーンはよく知りませんが、ニューヨーク以外にもシカゴやニューオリンズなどのその他いくつかの都市のジャズシーンも大きいのです。) 

もう10年以上も前にドラマーのHarold Jonesと一緒に演奏した時はほんとにグルーヴしていて、一拍が本当に長かったです。一拍一拍がお腹にボディーブローを受けているみたいで、あれは強烈でした。そして、サックスのPhil Woodsと演奏した時も一人で吹いていてあれだけグルーヴするのは凄いなと思いました。(余談ですが、よく管楽器とかその他はリズムセクションではうわものとかいう人いますが、個人的にこの考え方は好きではありません。やはりなんであろうと個人個人グルーヴするのが大事だと僕は思っています。あくまでも個人的な意見なので気分を損なわないようにお願いします。) 

そして10年以上前にオルガンのTony MonacoやChris Foremanにレッスンを受けるようになったのですが、もうほんと彼らが弾いた後に自分が弾くとなんて細いビート感なんだろう。なんてグルーヴしていないんだろうと痛感しました。 

それから試行錯誤して彼らのようにグルーヴするにはどうしたらいいのだろうかとか考えるようになりました。あと自分の好きなオルガニスト、Jimmy Smith, Jimmy McGriff, Jack McDuff, Don Patterson, Charles Earland, Don Patterson, Big John Patton, Dr. Lonnie Smithなどなどその他のプレイヤーはどのようにグルーヴしているのかと特に考えるようになりました。ベースだったらRay Brown, Andrew Simpkins, Bob Cranshaw, Paul Chambers, Duck Dunn, James Jamersonなどなど挙げたらきりがないですね。その他ピアノだったらGene Harrisとか他にもたくさんいます。ドラムだったら・・・とリストが終わらないので別の機会にでも。 

それで何となくわかってきたのですが、個人個人の身体的能力の違い、感覚の違いなど一人ひとり違うので、グルーヴしているけど感覚というか個々に違いがあると思います。でもグルーヴしているという枠組みの中です。みんなグルーヴしているのだけれど、サウンドが違う、スタイルや個性があるのと同じようにグルーヴ感も個人個人違うという感じでしょうか。 

以前Tony Monacoの左手ベースの弾き方とか真似てずっとやっていて本人にもそこまでコピーしているのはハルしかいないとか言ってくれていたのですが、でも彼のようにグルーヴしませんでした。足鍵盤のタッピングのビートの位置も彼のようにやっていましたが、彼のようにはならないんです。やはり身体的にも感覚的にも違うため同じやり方をやっても必ずしもそうならないのだと何年もたって気が付いたわけです。それでChris Foremanのように真似ようと思ったのですが、またそれもあの感じと同じにはならないのでした。フレーズなどはコピーできても全く同じような感覚で弾くのは個々に差があるので、同じにならないという事でしょうか。 

それでリサーチの日々が続き(現在進行形でもう何年も)いろいろな人を参考にして実際のビデオを見たり採譜したりして、それを弾いて聞き比べてみて”あの感じ”にいかに近づけるというか、あの感じの範囲内になるというかという試行錯誤の日々であります。オルガンって両手両足、足鍵盤と3つあってタイム感も別々にすることできるんです。ドラマーもそうですよね。

ここ数週間時間があったので、とにかくひたすら過去のTonyやChris, はたまたJack McDuff, Joey DeFrancesco, Larry Goldings, Jimmy Fosterなどなどいろいろなレッスンやワークショップのビデオを見て、自分の演奏をビデオ撮影して比べてとやっていましたが本当に奥が深いです。あの黒いグルーヴ感はどうなっているんだろうとずっと考えています。ただこれらのビデオとか音源でわかったのですが、やっぱり一人ひとりグルーヴ感やリズム感の違いがあります。でもやっぱりグルーヴしているから、自分にあったものをいろいろな人から吸収してみて自分の演奏を録音して聞いてみてどう感じるか考えることでしょう。最近になってほんの少しわかってきたというか自分に適した感じに気が付いたような気がします。数日前の発見なんですが・・・。それを実践で無意識レベルでするのには時間がかかるんですね。 

とまあ深夜の呟きでした。生前にJimmy McGriffが言っていましたね。ライブでお客さんが自然と足踏みしたり、肩を揺らし始めたらそのライブは勝ちだって。黒人街で演奏するとジャズであろうと踊る人がいるんです。むしろそれが真のあの黒人クラブの雰囲気で、シカゴの黒人街でレギュラーで演奏するようになってすぐに年配のお客さんに今日はダンスシューズ履いているから躍らせてくれるよなって言われたのを今でも覚えています。それぐらいやっぱり大事なことだと僕は思っています。 

グルーヴ、グルーヴ感、長い長い道のりです。これからも続くでしょう・・・。

すみだストリートジャズフェスティバルで演奏 (8月19&20日) 

すみだジャズストリートフェスティバルにお越し下さいました皆様、どうもありがとうございました。また関係者の皆様、大変お世話になりました。感謝しております。小暮哲也さん、関根彰良君、二本松義史君と演奏の2日間でした。2日目はジャズ初心者講座ということで演奏しながらいろいろと説明していき、ジャズが実際どのように演奏されているのかお分かり頂けたかと思います。とても素晴らしい企画だと思います。そしてこれからもジャズを親しんで頂けたらと思います。

 

ブルースは奥が深い 

ブルース・・・。本当に奥が深く演奏するのは簡単ではないと思います。よくジャズミュージシャンやロックミュージシャンでブルースを演奏するのが簡単だと思っている人がいますが、それは形式的なブルースであって、ブルースフィーリングに溢れたいわゆる3つのコード(一番シンプルな形)のブルースではないと感じたりします。 

アメリカでは多くの音大でジャズ科がありますが、その多くの学生はジャズのルーツであるブルースを軽視し、演奏することが簡単だと思っている学生が自分の経験上多いと思います。それは12小節という形式的に考えると簡単かもしれませんが、真正のブルースを演奏するということと全く違うと思います。ジャズにはジャズの言語があるようにブルースにはブルースの言語や歌いまわしがあります。(ジャズにブルースの言語を含むことができるのは、ジャズの言語は幅が広くブルースがルーツでもあるため、ジャズの演奏中にブルースの言語が使えると思います。) 

僕はたまたまジャズを本格的にやる前にブルースやブギウギピアノ、ニューオリンズ系ピアノに没頭していたので、それが縁でシカゴに移住してブルースバンドで演奏し始めて、全米各地をツアーで回ったりしましたが、それと並行して大学でジャズを始めた時にコアなブルースを重んじない大学のジャズ教育(もしく一般のジャズ教育)にとても違和感を感じました。 

でもそれもよくわかります。形式的にブルースをとらえると簡単だと思ってしまう、何故ならジャズのスタンダードやその他は形式やコード進行、リズムの捉え方、アドリブの方法など複雑だからです。しかし、はたして本当にそうなんでしょうか。僕は、ジャズは複雑な難しさ、ブルースはシンプルな難しさがあると思います。奥が深いです。もっと具体的・理論的に言うと、コードのカラーの違いだったり、ブルースではブルーススケールやペンタトニックスケールで歌うことだと思うのです。(あとはあのブルースフィーリングを感じるには、アメリカの黒人街のクラブ、いわゆるチトリンサーキットで演奏したり、ソウルフードを食べたり、黒人の友達と演奏やいろいろな体験したりするのも大切かもしれません・・・。) 

そんな訳でジャズやその他のスタイルを演奏してもブルースフィーリングにこだわりたいなと僕は思っています。もちろん曲の雰囲気、共演するミュージシャンなどの状況にもよって使い分けたいと思うのでなんでもかんでもというわけにはいきませんので使い分けは重要だと思いますが・・・。 

ジャズ系のミュージシャンがよく演奏するGee Baby Ain't I Good To Youを昨日ブルースバンドで演奏したのですが、バンドのカラー、演奏の感じを考えるとジャズの言語よりもブルースの言語だなと思い、そういうアプローチをしました。最近になってようやく少しブルースが分かってきたのかなと思います。精進あるのみですね。ジャズやその他の音楽もそうですが、ブルースもとても奥が深いです。 

PS. 見た目と演奏のギャップがあると最近よく言われます・・・。(笑)

 

慶應大学日吉のコンサート (5月23日) 

慶應大学日吉で新入生歓迎会行事としてのコンサートでギターの井上智さんとドラムの高橋信之介さんと演奏しました。延べ250人近い学生や一般の方々に来て頂きまして嬉しく思います。大学で一般教養としてのジャズのクラス開講、そしてこのような素晴らしいイベントなどを通してジャズについて興味を持って頂ければ幸いです。世界的にジャズファンは減っており、また若い人はなかなかジャズという音楽に触れる機会もないので、授業やイベントを通して少しでもジャズに親しんでもらえればと思っております。 

2回のコンサートで最初のステージは図書館でランチタイムのコンサート、次のステージは図書館内にあるAVホールといういつも授業を行っている場所でのコンサートでした。そこでは音量も十分出せるのでいつものライブで使っているフルセットの機材でした。大変盛り上がったステージとなりました。 

井上さん、高橋さん、関係者の皆様、ありがとうございました。今回で第2回、そして今後もこのようなイベントが継続されますように願っております。

 

 

 

第二回ジャズ・音楽理論講座 白楽Bluesetteにて (2月25日) 

今回の第二回は第一回に比べ、さらに多くの受講者の方々に参加下さいました。今回はあまり音楽の理論書や参考書などに明確に書いていないマイナースケール、マイナーのダイアトニックコード、そしてリーディングトーンについての説明をしました。熱心な受講生の方々に多くの質問があり、講義が充実したものとなりました。私は質問が好きで、それによって参加者全員が理解してもらえれば幸いと思っています。

今思えば、アメリカの大学に通っていた時にはジャズの教示法というクラスを必須で取らなければいけませんでしたが、このクラスのおかげで教える時に大変役に立っていると思います。どういうクラスだったかというと、実際にどのように生徒に教えるかということを目的としたクラスで、クラス内でのプレゼンテーションや実際に大学生を前に講義を行ったりするクラスでした。その影響もあり、今では大学の講義もその他の場所の講座なども完全にアメリカ式だと思います。

次回である3月25日は第三回特別編としましてジャズ講座を予定しております。ジャズのリズムについて詳しく説明し、それをどのように実際の演奏に生かしていくかということを説明する予定です。実際にプロにもあまり知られていない、また本などにも書いていない内容が盛りだくさんだと思います。

ジャズ冬合宿 & 名古屋・四日市ライブ (2月9~14日) 

毎年2回長野県木曽郡木曽町のペンションアルパインで夏と冬に行われるジャズ合宿に講師として参加してきました。標高1200mほどあるところで、自然の中にあるペンションで熱心な参加者がたくさん集まります。気圧の変化を感じますが、空気がきれいで、アルパインの食事はとにかく美味しいです。そんな素晴らしい環境で今回も充実した数日間となりました。

 
そしてその合宿の前後に名古屋Star Eyesと四日市のVee Jayで演奏してきました。お世話になっているサックスの小濱安浩さんのバンドで3日間ライブでした。久々に会う知人や友人の方々も来てくださいました。ライブの後はラーメン屋に行き食事でした。名古屋では岐阜タンメン、四日市ではトマトラーメンを堪能してきました。

 

   

第一回ジャズ・音楽理論講座 白楽Bluesetteにて (1月28日) 

地元白楽のジャズクラブであるBluesetteにて新たな試みでジャズ・音楽理論講座を始めました。いろいろな方々の要望や自分が何かジャズシーンや地元に協力できないかということで今年から始まった企画です。幸い多くの受講者の方々に来て頂き、満足された様子で嬉しく思います。 

資料を配布し、五線譜ボードを使い、実際にピアノを使い音を確かめながらという理論と実際のサウンドを聞くという感じで進行しました。なかなか理論を教えるというのは大変なのですが、実際に音を聞き、それがどうサウンドと関係しているのかなどを聞きながら確かめていくとより理解しやすいかと思います。 

好評という事もあり今後もこの新企画を毎月進めていくと思います。次回2月25日(土)14:00からは前回の復習、マイナーのダイアトニックコード、曲の分析、コードに対してのスケールの導き方を予定しております。 また理論は続く予定ですが、3か月に1度は講座番外編として、ジャズのリズム(典型的なリズムパターンを学び、それをメロディーや伴奏に活かす方法)、初歩アドリブ講座、バリーハリス直伝ビバップ講座なども時折行おうか考えております。